来週、1月31日(木) のサイエンスカフェin静岡は青山昭五教授(静岡大学理学部物理学科)による「神の粒子ヒッグス」です。
ヒッグス粒子の発見に挑んだヨーロッパ 原子核研究機構(CERN@ジュネーブ)の大型ハドロン衝突加速器(LHC)の実験について現況レポートしてもらいます。
また、ヒッグス粒子による素粒子の質量生成の超伝導メカニズムと小林-益川理論のCP対称性の破れについての解説もお願いしています。
これまでの経験上、素粒子論や宇宙論など理論物理学関係の回は、大勢の皆さんがいらっしゃいます。
今回も混雑するおそれがありますが、会場の都合で先着150名とさせて頂きます。立ち見は消防法違反になりますので、満席になりましたら入場をお断りせざるを得ません。
是非、お早めにお越し下さい。18時開演ですが、17時頃には開場いたします。
講師の青山先生の専門は素粒子論で、ヨーロッパ各地の大学で15年にわたり研究されていたとのことです。この話題にはうってつけだと、2回目の登板をお願いしました。
ちなみに前回は平成21年 1月29日(木)に開催した【第24話】で、タイトルは「宇宙の起源への旅~時間と空間とは~」でした。
そのときのアンケート結果はこちら→
http://www.sci.shizuoka.ac.jp/sciencecafe/news/20090213.pdf
これは大型ハドロン衝突加速器の大きさを示した図。でかい…
その中身。
ポスター用に頂いた図ですが、私にはチンプンカンプン

ぜひ、青山先生のおはなしを聞いてみたいと思います!
このブログとツイッターで5時頃から会場の混雑状況を実況しますので、参考にして下さい。
---------------------------------------------------------------------
サイエンスカフェin静岡 第72話
2013年1月31日(木)
神の粒子ヒッグス
青山昭五教授(静岡大学理学部物理学科)
☆会場:B-nest 静岡市産学交流センター(静岡市葵区御幸町3-21 ペガサートビル6階)
地図はこちら→
http://www.b-nest.jp/map.html
セノバの向かい側、御幸町図書館の入っているビルです。
☆時間:18時〜19時半(開場17時)
17時半ごろから数学科の先生監修による「数学パズル」もやってます!
☆入場無料(無料なのに、なんと茶菓子と飲み物付きですよ。)
☆事前申込不要 直接会場へおいで下さい。
ただし、定員150名を越えた場合は入場出来ないことがあります。
このため,余分な席取りはお断りしておりますのでご了承ください。
当日の参加状況は当ブログとツイッター にて17時半頃から実況します。
ツイッターのアカウントは →
https://twitter.com/SciCafeShizuoka
★参加対象 聴衆として高校生程度〜シニア層を想定していますが、最近は小中学生の参加者も増えてきました。「科学」と「科学者」に興味を持ってくれて,他のお客様の迷惑にならないように静かに聞いて下さるお子さんは「未来の科学者」として大歓迎です!