eしずおかイベント情報

静岡大学理学部では、毎月1回、木曜日の午後6時から静鉄新静岡駅近くのペガサートで「 サイエンスカフェ in 静岡」を開いています。入場無料。事前登録も要りません。

ご意見・ご要望への回答

質問に答えて(放射能)「地震と放射能:いま知っておくべきこと」

 第2話(放射能、放射線)への質問に対しては、奥野先生と大矢先生に回答して頂きました。
 繰り返しになりますが、あくまでも現在の知識をもとにした回答であることをご理解下さい。


Q 放射線が体内に存在する場合、「活性酸素を出し続けるため、ガン等の悪影響を及ぼす」と記載されているものがありますが、真実は?
A 放射線と人体との相互作用は主に放射線と水との相互作用でできた活性ラジカルによる二次的な影響が大きいです。

Q 放射線の害を減らす方法として、「活性酸素と結びついて、体外に排出させる作用を持つ、ポリフェノール等を含有する食品を摂る・・・」ということが一部で提言されていますが、その真意および効果は?
A 活性ラジカルを消去することがよいと言われています。そのためには茶カテキン等が有用であることは化学的に調べられています。まだ、生体でそれを実証しているところまでは研究が進んでいないと思いますが、その可能性は高いです。

Q 内部被ばくと外部からの被ばくの危険性の違い
A 内部被ばくは放射性物質を体内に取り込み、そこから受ける放射線による被ばくで、外部被ばくは体外に放射性物質があり、そこからの放射線の影響です。α線、β線は内部被ばくの影響が大きいです。

Q 核実験と原発事故ではどちらが放射線量が多いのか?
A 規模によりますので、どちらが多いか一概に言えません。

Q 原発トラブルによる放射能汚染は空気中に飛び散った放射性物質に起因するものと考えます。野菜等が出荷停止となっているのは野菜の表面に放射性物質が付着しているからでしょうか? 洗えば落ちるものですか? 地上に落ちた放射性物質は野菜に吸収されるのでしょうか? その比率はどれくらいですか?
A そのとおりです。洗えば落ちるものもありますが、どれくらい落ちるかは洗い方にもよりますし、付着の程度によってもかわります。そのため、安全を考えて出荷停止となっているのだと思います。地上に落ちた放射性物質は根等から吸収することが考えられますが、時間はある程度かかると考えられます。IAEAの汚染評価は表面のみに対して日本の評価は土の深さ5cm程度(だったと記憶しています)を対象にしているのは、このためです。

Q γ線と中性子線の透過性の差の原因を教えてほしい。
A γ線は電磁波ですので透過性が高いです。一方、中性子は質量を持っていますので、透過しにくくなります。

Q 60Coの半減期は5.27日ですか?
A いいえ、5.27年です。講演中に言い間違えたかも知れません。申し訳ございません。

Q 福島原発周辺県の農家が困っています。風評被害ということで、東京直売会では飛ぶように野菜が売れているそうですが、実際に風評なのですか? 安全なのですか? 2歳と0歳の子供がおり、不安で野菜が買えません。教えてください。
A 当然、放射能を測定し、基準値以下であることを確認して販売しているはずです。従って、食しても問題無いと思います。

Q (配付資料の)7ページ、日本では1人あたり平均年3.8mSv。医療以外だと1.55mSv。しかし、不可抗力で受ける放射線限度は1mSvになっているのはなぜですか?
A ラドンを含んでいません。この1mSvは生物学的な影響が出現する線量ではなく、あくまでも放射線防護や放射線管理の目安です。

Q マスメディアでヨウ素○ベクレル、セシウム○ベクレル」といいますが、どうやって測定するのですか?
A 測定方法は厚生労働省の「緊急時における食品の放射能測定マニュアル」に従って測定をします。

Q ウラン238がトリウム234になるまで45億年?
A ウランの原子数が半分になるのが45億年です。

Q α線、γ線など、どの種類の放射線も同様なシステムでDNAを損傷するの?
A 基本的には電離と励起作用によって他の物質に影響を及ぼします。放射線の種類によって単位距離当たりに与えるダメージが変わってくるので、同量の放射線でも生体への影響は変わってきます。

Q α、β、γ、X線はすべて放射線なのか? どれを浴びても(ホルミシス効果で)健康になるかも知れないのか?
A どれも放射線です。健康になるのかどうか、ホルミシス効果についてはまだ確立されたわけではありません。その可能性があるということです。

Q 放射性ヨウ素とは?
A 放射性ヨウ素にはヨウ素131やヨウ素125などありますが、原発から出てくる主なものはヨウ素131です。これは主にβ線(0.606 MeV)とγ線(0.364 MeV)が出ています。

Q 水中のプルトニウムの規制値が1Bqと非常に厳しいのは半減期を考えると実質的に減らないからですか?
A 半減期が長いと言うことは、プルトニウム自身の量は多いということになります。また、自然界の存在しないものですので生物学的適応力がないからだと思われます。

Q 原発から放出された放射性微粒子の大きさは?
A 福島の事故ではまだ情報を持っていませんが、チェルノブイリ事故ですと、粉砕された燃料粒子(10ミクロン以上)、蒸発後凝縮したサブミクロンサイズ(0.1ミクロン程度)の微粒子の二種類があるという報告がなされているようです。


 以上です。お忙しいところ、直ぐに御回答頂きました生田先生、奥野先生、大矢先生にあらためて感謝申し上げます。

Posted by 元サカ at 13:07Comments(1)

質問に答えて(地震)「地震と放射能:いま知っておくべきこと」

 緊急企画「地震と放射能:いま知っておくべきこと」で皆さんから寄せられた質問について、講師の先生方に回答して頂きました。
 地震については未解明の部分が多々あります。また、原発事故は未だに現在進行形です。
 あくまでも現時点での知識をもとにした回答であることをご理解下さい。

 先ずは第1話、地震についての質問に生田先生が回答します。

Q 地震雲が現れるということを聞いたり、見たりしましたが、それは本当でしょうか?(地震が雲が現れた近日におきていました)
A 地震雲と地震の関係は科学的に証明されているわけではありません。科学的とは、「客観的」・「統計学的に有意」とか、「再現性がある」とかともいいかえられます。ただし多くの地震学者はそのような現象があっても不思議はない(一般に言われる「地震雲」を説明する物理的メカニズムは現在の科学の枠組みの中でもいくつか考えられます)とは考えています。ですが、地震雲で地震予知ができるかどうかはまた別の問題です。予知が成功するためには「地震雲」と「地震」の間に、地震雲が現れれば必ず地震が起こる、現れなければ地震は起こらないという関係性があることが条件になるでしょう。

Q 10mの津波が来るなら単純に標高10m以上に住めば安心と考えていいのですか?それとも津波は上陸してから高さが上昇することもあるのですか?
A 安心してはいけません。津波の【遡上高】(陸にあがってから駆け上がる標高)はしばしば【実波高】(海岸線に到達した時の高さ)を大きく上回ります。
 ところが防災計画を立てる時に計算されている津波のシミュレーションは、自治体によって異なりますが一般的には【実波高】のみを計算して「浸水地域」を推定していることが多いようです。
 津波の挙動は陸にあがると異なる物理過程に従い、同じ枠内で計算できないためです。特に川の近くや海岸線からゆるやかに上がっている平地では、推定波高より高い場所に住んでおられる方も安心しないでいただきたいです。
 この件、実波高からどのように浸水域を推定しているのか、静岡県に問い合わせてみます。ありがとうございました。

Q 断層の直上の場合は揺れの種類(東海地震の)は? どうなる?
A 巨大地震・海溝型地震の特徴として、東日本大震災時のような長周期の揺れが非常に大きいと考えられます。ただし静岡県では断層面が非常に近いために短周期の揺れも減衰せず、非常に強くなると考えられます。
 恐ろしいですが東北太平洋沖地震と兵庫県南部地震をあわせたようなものになるでしょう。

Q 東海地震が起こった時、静岡市に押し寄せるであろう津波は、どこから発生すると仮定しているのでしょうか?(例えば、駿河湾から?)
A 静岡県の被害想定で想定している東海地震は駿河湾内と遠州灘の東側だけで断層すべりを起こしますので、駿河湾とその近くからのみです。この場合、地震が起こった瞬間から海面高が上昇し始め、5分程度で最初のピークが到達するでしょう。脅したくはないですが、逃げる時間は非常に短いです。

Q 東海地震で一番必要な備えは?
A すみません、一概には言えませんが、まずはいつ来てもおかしくないと考えることでしょうか。
 その上で防災グッズも大事ですが、死なないことが最も重要です。家が倒壊しなければ圧死率は劇的に下がります。津波でさらわれない場所で地震で壊れない家に住むようにしていただきたいです。

Q 大型地震がおきることで、海水のプレート境界への流入量が増え、火山活動が活発になるということはあるのでしょうか?
A 巨大地震が起きても海底から海水が急激にプレート境界に入っていくということは考えにくいです。岩石の間は非常に圧力が高いので。
 水は沈み込む堆積物や、プレート自体の内部に取りこまれた形で一緒に運ばれていると考えられています。仮に海水のプレート境界への急激な流入がありえたとしても、その水が地下100km付近でマントル内の岩石を溶けやすくし、溶けた岩石が浮力により上昇して地下数10kmのマグマだまりに到達するまでには何度も東海地震が発生するほど長い時間がかかるでしょう。
ただし、大型地震によりマグマだまりが刺激を受け火山活動が活発になることは充分にあり得ます。

 長くなりましたので、放射能、放射線については次の記事で。

Posted by 元サカ at 13:06Comments(0)

開始時刻について

 サイエンスカフェに対して最も多いご要望の1つが「開始時刻をもう少し遅くして欲しい」というものです。
 勤めがあるので最初から聞けない、せめて18時半開始にして欲しいというご意見を今回も頂きました。
 これについてはサイエンスカフェのスタッフも大いに頭を悩ましておりますが、今の18 時より開始時刻を遅くすることは難しいのが現状です。
 1つの理由は会場使用の時間区分が18時-20時となっており、20時を過ぎるとさらに22時までの2時間分(約1万円)が余計にかかってしまうことです。ビネストの料金表はこちら
 また、未成年の参加者も多く、遅くなると帰路の安全確保に責任が持てないという理由もあります。
 焼津や藤枝、富士など遠方からの方もいらっしゃるので、その交通事情も考えざるを得ません。実際、終了時間が遅くなった回には「時間厳守で終わらせて欲しい」というご意見が出ています。
 たしかにこの時間設定ではお勤めの方にはご不便だとは思いますが、このような事情がありますので、なにとぞご了承下さい。

 でも、もう少し大人向けで、もっと参加者を絞った「サイエンスバー」的なものを企画しても良いかもしれませんね。年齢確認してドリンク1杯付きとか・・・ あるいはサイエンスディナー? どこかのレストランで、講師の話を聞きながら食事する(笑)
 ↑半分冗談ですが、半分は本気です。

Posted by 元サカ at 12:35Comments(0)

コンテンツ

プロフィール
元サカ
元サカ
サイエンスカフェin静岡は静岡大学理学部が主催しています。
歴代店長は以下のとおりです。
初 代 小山 晃(2006年12月-2007年7月)
2代目 近藤 満(2007年9月-2009年5月)
3代目 依岡輝幸(2009年6月-2010年3月)
4代目 坂本健吉(2010年4月-2011年11月)
5代目 阪東一毅(2011年12月-2014年1月)
6代目 浅芝秀人(2014年3月-2016年2月)
7代目 増田俊明(2016年3月-2017年3月)
8代目 天野豊己(2017年4月-
9代目(予定)大吉崇文(2018年4月-
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ

基本情報

サイエンスカフェin静岡

Science Cafe in Shizuoka

お問い合わせ先

サイエンスカフェin静岡に関するお問い合わせはこちらまでどうぞ

静岡大学理学部

〒422-8529静岡市駿河区大谷836
sci-cafe@ipc.shizuoka.ac.jp

会場 B-nest静岡市産学交流センター(ペガサート内)

〒420-0857
静岡県静岡市葵区御幸町3-21ペガサート6F

(TEL)054-275-1655

過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
QRコード
QRCODE