eしずおかイベント情報

静岡大学理学部では、毎月1回、木曜日の午後6時から静鉄新静岡駅近くのペガサートで「 サイエンスカフェ in 静岡」を開いています。入場無料。事前登録も要りません。

カフェの風景

4/21のカフェは古生物の鈴木雄太郎先生のお話でした

 先月は特別企画の次の週にも、通常版カフェを予定どおり開催しました。
 2週続けてのカフェだったので参加者は減ってしまうかなという心配は杞憂に終わり、大入り満員でした。
 皆様、毎度ご来店有り難うございます!
 古生物のカフェは初めてだと思いますし、なにしろタイトル「繁栄への助走路を走り抜けた動物たち」なんて、とても魅力的・・・
4/21のカフェは古生物の鈴木雄太郎先生のお話でした

 今回の担当は理学部地球科学科の鈴木雄太郎先生、専門は古生物学で特に三葉虫の専門家です。
4/21のカフェは古生物の鈴木雄太郎先生のお話でした

 三葉虫の話が中心かと思いきや、節足動物の誕生から説き起こし、それがどう進化してきたのかを多くの化石の写真などをつかって詳しく話して頂きました。
 五億年以上前に栄えたバージェス動物群のアノマロカリスやハルキゲニアは、グールドのベストセラー「ワンダフル・ライフ」にも登場する「有名人」ですが、彼らも節足動物だということです。その子孫だという有爪動物のカギムシの動画(ナメクジみたいですが、口から粘液を飛ばして餌を採る!)などもあって、興味津々。
4/21のカフェは古生物の鈴木雄太郎先生のお話でした

 私も不勉強で「古生物学」と聞くと、化石を探して分類するだけの「博物学」というイメージでした。でも、鈴木先生の研究は、化石からその時代の動物がどんなふうに生きていたのか、またどうしてそんな形になっているのかを解明するというものでした。つまり、今生きている生物と同じように過去の生物の生態や体の機能を研究しているわけです。
 例えば、三葉虫がなんで「三葉」なのか、中葉と左右対の側葉を持っているのか? 化石と今の節足動物と比べてみると、この形だと酸素の取り込みに有利なのではないかという結論に達する。そういった探求の方法がとても興味深く、エキサイティングでした。
 また、最後に出てきた動画では、三葉虫がダンゴムシのように丸まる姿が出てきてビックリ! 

 かなり学術的で専門的な内容だと思ったのですが、質疑応答も活発でした。高校生からも鋭い質問が・・・
4/21のカフェは古生物の鈴木雄太郎先生のお話でした

 さて、来週5月19日は静岡大学理学部物理学科の岡 俊彦 先生による第52話「SPring-8 とそこで行われる利用実験」です。
 SPring-8は兵庫県にある極めて強力なX線を発生させ、それを学術研究や産業用として利用するための施設です。この強いX線(放射光)を作り出すため周長が1.4kmの円形の放射光施設(世界最大)が1997年から稼働しています。
 この巨大施設を使って岡先生が行っている生物物理の分野についてのお話です。大きな施設と超強力なエネルギーを使って行う、分子レベルの研究とは、はたして!?

同じカテゴリー(カフェの風景)の記事画像
カフェの風景:石原先生の巻(11月22日)
カフェの風景:倉本先生の巻(10月18日)
カフェの風景:河原崎先生の巻(9月27日)
カフェの風景 粟井先生(8 月 23 日)
カフェの風景:北村先生(7月19日)
カフェの風景:木村先生(6月21日)
同じカテゴリー(カフェの風景)の記事
 御礼とお詫び「神の粒子ヒッグス」が満員札止めになりました (2013-01-31 21:59)
 カフェの風景:石原先生の巻(11月22日) (2012-12-11 11:46)
 カフェの風景:倉本先生の巻(10月18日) (2012-11-06 16:08)
 カフェの風景:河原崎先生の巻(9月27日) (2012-11-06 14:38)
 カフェの風景 粟井先生(8 月 23 日) (2012-09-08 15:08)
 カフェの風景:北村先生(7月19日) (2012-08-21 13:38)

Posted by 元サカ at 14:29Comments(2)

この記事へのトラックバック
サイエンスカフェ in 静岡(ブログ支店)に情報アップされました! ここ
【サイエンスカフェレポート】サイエンスカフェ in 静岡 第51話「節足動物:繁栄への助走路を走り抜けた動物たち」(4/21)【Science and Communication】at 2011年05月11日 21:30
この記事へのコメント
開催をしらなかったので 今凄く悔しい気持ちです。・・・是非受講しtかった。
PCでハンドルネームやIDは ハルキゲニア・ピカイアなどカンブリア紀の
バージェス動物群の名前を引用しているくらいのファンなのです。

5億年前にこのような生物が存在していて 現在に結びついている。
ヒトなどたかだか数百万年です。
そのヒトたちが地球は我らのものと信じて疑っていないことが 非常に不遜
なことであると思っています。

だから環境問題にも関心があります。ヒトの犯した罪ですから…
Posted by 若杉 功 at 2011年05月18日 12:54
若杉様
コメント有り難うございます。
御参加できなかったとのこと、残念でした・・・ 今回の参加者は記名分だけで135名と、いつも以上に盛況でした。古生物のファンの方は、大勢いらっしゃるようです。
準備が出来次第、講演ダイジェストを公式ページの方へアップしますので、よろしければご覧下さい。http://www.sci.shizuoka.ac.jp/sciencecafe/backnumber.html

また、サイエンスカフェの今後の予定等は静鉄構内や車内のポスター、このブログ、あるいはメーリングリスト等でお知らせします。取り扱う分野が広いので、次回の古生物関係のカフェが何時になるか分かりませんが、その時には是非ご参加下さい。もちろん、他分野のカフェの時もよろしくお願いします!
(メーリングリストに御参加を希望される場合は、sci-cafe@ipc.shizuoka.ac.jp宛に メーリングリスト登録希望と書いてメールをお送り下さい。御氏名等は不要です。)

環境問題は私も自然科学者として多いに関心があります。ただ、あまりに過激な環境保護活動、人類=悪者の図式は行き過ぎだとも思います。
環境保護は「罪滅ぼし」ではなく、我々人類にとっての住みよい環境、人類誕生以来の慣れ親しんだ環境の保持という「人類の利己主義」と考えた方が、私には理解しやすいように思います。
たとえば、絶滅危惧種の保護を訴える人でも、天然痘ウイルスの野生種の保護をしたいとは思わないはず・・・(笑)
Posted by 4代目店主 at 2011年05月18日 13:59
この記事へコメントを書く
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

コンテンツ

プロフィール
元サカ
元サカ
サイエンスカフェin静岡は静岡大学理学部が主催しています。
歴代店長は以下のとおりです。
初 代 小山 晃(2006年12月-2007年7月)
2代目 近藤 満(2007年9月-2009年5月)
3代目 依岡輝幸(2009年6月-2010年3月)
4代目 坂本健吉(2010年4月-2011年11月)
5代目 阪東一毅(2011年12月-2014年1月)
6代目 浅芝秀人(2014年3月-2016年2月)
7代目 増田俊明(2016年3月-2017年3月)
8代目 天野豊己(2017年4月-
9代目(予定)大吉崇文(2018年4月-
アクセスカウンタ

基本情報

サイエンスカフェin静岡

Science Cafe in Shizuoka

お問い合わせ先

サイエンスカフェin静岡に関するお問い合わせはこちらまでどうぞ

静岡大学理学部

〒422-8529静岡市駿河区大谷836
sci-cafe@ipc.shizuoka.ac.jp

会場 B-nest静岡市産学交流センター(ペガサート内)

〒420-0857
静岡県静岡市葵区御幸町3-21ペガサート6F

(TEL)054-275-1655

過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
QRコード
QRCODE
削除
4/21のカフェは古生物の鈴木雄太郎先生のお話でした
    コメント(2)